宇宙天気ニュース (これは過去のニュースです) |
Supported by KNCT ![]() |
太陽フレア・磁気嵐・オーロラ活動など、宇宙天気の最新情報をお知らせするページです。 |
![]() |
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
2016/ 8/29 07:34 更新 太陽風はやや低速で、穏やかです。太陽に新しい黒点が出現しています。 担当 篠原 太陽風は、370km/秒とやや低速になっています。 磁場強度は、4nTに少し下がり、 更に、今朝に入って、2nTまで弱まっています。 太陽風磁場の大まかな方向が切り替わる、 セクター境界に近づいているためかもしれません。 穏やかな太陽風が続いています。 27日周期の図を見ると、 前周期は、ちょうど今日に相当する8月2日から 太陽風の変化が始まっています。 磁場強度が強まり、速度も上昇を始めています。 この時は、ちょうどセクターの切り替わりも起きていて、 これらの変化が今回どのように回帰するのか、 今後の太陽風の変化に注目してください。 現在の磁気圏は、概ね静穏で、 AE指数のグラフは、 小規模の変化が1回起きている程度です。 太陽は、西の2582黒点群のすぐ上に、 新しい黒点が発生しています。 新しい群番号になるのではないかと思います。 X線グラフの最後に増えている小さい変化は、 この新しい領域で起きています。 Cクラスに達するかどうかというフレアも起きていて、 更に発達するかどうか注目してください。 今日は、鹿児島市の市立科学館で、 「鹿児島高専の日」という学校の紹介イベントを行います。 私も、発泡入浴剤を使ったロケット作りを行います。 このため、今日はかなり早い時間に更新をしています。
(c) SDO (NASA) ![]() SDO衛星による太陽の可視光写真。マウスの矢印を写真に重ねると、黒点番号付きの写真に切り替わります。 (c) SDO (NASA) ![]() ACEが観測した太陽風の磁場(1番上の枠、白線は全体の強度、赤線は南北成分) および、太陽風の密度(3番目の橙線)、速度(4番目の黄線) (c) NOAA/SWPC ![]() リアルタイムAE指数 下段のAEグラフの値が高くなると、オーロラ活動が活発化しています。 (c) 京都大学, NICT ![]() 27日の太陽周期に合わせたデータプロット 太陽が同じ面を地球に向けていた27日前の変化から、今後を予想することができます。 (c) 作図:宇宙天気ニュース
(c) NOAA/SWPC ![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() |
宇宙天気ニュースは、 鹿児島工業高等専門学校にWebサーバを設置しています。 |