宇宙天気ニュース (これは過去のニュースです) |
Supported by KNCT ![]() |
太陽フレア・磁気嵐・オーロラ活動など、宇宙天気の最新情報をお知らせするページです。 |
![]() |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
2013/ 1/13 12:36 更新 M1.0の中規模フレアが発生しました。ムルマンスクのオーロラ写真をご覧ください。 担当 篠原 ロシア・ムルマンスクの福島さんより、 ムルマンスク州中央にある州最大の湖イマンドラ湖上で 1月12日に撮影されたオーロラの写真が届きました。 昨日のニュースのAE指数のグラフで見られた 小さな変動の頃に撮影された写真かもしれません。 雲越しに鮮やかなオーロラの光が見えています。 透明感のある美しい写真です。 画面手前は湖面でしょうか。 白く凍りついているように見えますね。 福島さんによると、 ムルマンスク市では1月11日にやっと初日の出が観測されたそうです。 送っていただいたオーロラ写真としては、2013年第一号です。 どうもありがとうございます。 太陽風は、速度は370km/秒から400km/秒に、 磁場強度は5nTから7nTに、それぞれ少しだけ高まっています。 27日周期の図の前周期に見られた太陽風の弱い高まりが 戻ってきている様です。 前周期通りであれば、 これから4〜5日程度太陽風の高まりが続く可能性があります。 前周期のこの期間は、オーロラもやや活動的な状態が続きました。 引き続き注目してください。 太陽は、昨日のニュースの後しばらく静かになっていましたが、 日本時間で今日、13日に入った頃から、 1654黒点群と右側の1652黒点群でフレアが増え始め、 C1〜4程度のフレアが、1654群で4回、1652群で3回発生して、 今朝、13日10時(世界時13日1時)に、 1652黒点群でM1.0の中規模フレアが発生しました。 この他にも、1656黒点群や、東端から現れた新しい領域でも 小さな活動が発生していて、太陽の動きにも注目してください。 1653黒点群は、今日も大きな姿を保っています。 今日の鹿児島は雨で、太陽を見ることができないのですが、 まだ肉眼で見つけることができるかもしれません。 日食用の太陽メガネなどを使って、挑戦してはいかがでしょうか。
(c) 福島留美氏 ![]() SDO衛星による、1653黒点群の拡大写真。 (c) SDO (NASA) ![]() SDO衛星のAIA193カメラによる太陽コロナの様子 (c) SDO (NASA) ![]() SDO衛星による太陽の可視光写真。マウスの矢印を写真に重ねると、黒点番号付きの写真に切り替わります。 (c) SDO (NASA) ![]() ACEが観測した太陽風の磁場(1番上の枠、白線は全体の強度、赤線は南北成分) および、太陽風の密度(3番目の橙線)、速度(4番目の黄線) (c) NOAA/SWPC ![]() リアルタイムAE指数 下段のAEグラフの値が高くなると、オーロラ活動が活発化しています。 (c) 京都大学, NICT ![]() 27日の太陽周期に合わせたデータプロット 太陽が同じ面を地球に向けていた27日前の変化から、今後を予想することができます。 (c) 作図:宇宙天気ニュース
(c) NOAA/SWPC ![]() | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() |
宇宙天気ニュースは、 鹿児島工業高等専門学校にWebサーバを設置しています。 |