宇宙天気ニュース (これは過去のニュースです) |
Supported by KNCT ![]() |
太陽フレア・磁気嵐・オーロラ活動など、宇宙天気の最新情報をお知らせするページです。 |
![]() |
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
2011/ 2/ 7 11:22 更新 500km/秒台中盤の高速太陽風が続いています。オーロラの活動も活発です。 担当 篠原 高速の太陽風が続いています。 速度は昨日からあまり変わらず、 550km/秒から520km/秒くらいに少し下がっている程度です。 磁場強度も3nT前後とやや弱めで安定しています。 なにより、磁場の南北成分が-3nT程度の南向きで長時間続き、 その影響で小中規模のオーロラ活動が長時間発生しています。 AE指数の図によると、500nTから最大800nTに達する変動が、 図の中央部で半日ほど発生しています。 ACEのグラフと見比べると、太陽風のデータでは図の前半の方が 磁場はより南向きで、速度も高めだったのですが、 AE指数のグラフの活動のピークはグラフの中盤に来ています。 観測データの性質から、この様にずれが発生することは仕方ないところです。 むしろ、原因が何だったのか興味がわきます。 SDO AIA193を見ると、コロナホールは西の端に去りつつあり、 ほとんど見えません。 高速風も、現在の勢いはもう長く続かないのではないかと思います。 一方、太陽の中央部には淡いコロナホールがあり、 今後はその影響がある程度及ぶかもしれません。 高速太陽風の継続と活発な磁気圏活動とともに、 放射線帯の高エネルギー電子も大きく増加して、 青線のGOES11で、警戒レベルの10,000に達しています。 (昨日の予想は完全に外れました) GOES13の赤線も、明日には10,000を超えそうです。 このレベルに達するのは、ずいぶん久しぶりで、 昨年の10月26日以来、太陽の自転で4周期ぶりです。 一方、太陽は黒点がほとんど見えなくなっています。 X線の変化も特になく、穏やかです。 SDO衛星のAIA193カメラによる太陽コロナの様子 (c) SDO (NASA) ![]() SDO衛星による太陽の可視光写真 (c) SDO (NASA) ![]() ACEが観測した太陽風の磁場(1番上の枠、白線は全体の強度、赤線は南北成分) および、太陽風の密度(3番目の橙線)、速度(4番目の黄線) (c) NOAA/SWPC ![]() リアルタイムAE指数 下段のAEグラフの値が高くなると、オーロラ活動が活発化しています。 (c) 京都大学, NICT ![]() 27日の太陽周期に合わせたデータプロット 太陽が同じ面を地球に向けていた27日前の変化から、今後を予想することができます。 (c) 作図:宇宙天気ニュース
(c) NOAA/SWPC ![]() GOES衛星の太陽X線データ (c) NOAA/SWPC ![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() |
宇宙天気ニュースは、 鹿児島工業高等専門学校にWebサーバを設置しています。 |