宇宙天気ニュース (これは過去のニュースです) |
Supported by KNCT ![]() |
太陽フレア・磁気嵐・オーロラ活動など、宇宙天気の最新情報をお知らせするページです。 |
![]() |
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
2010/11/20 10:41 更新 太陽風は350km/秒の低速風に変わりました。太陽も静穏です。 担当 篠原 18日に始まった太陽風速度の高まりは、昨日の昼過ぎから速度の低下が始まり、 550km/秒の高速風から350km/秒の低速風へ、半日ほどで切り替わっています。 27日周期の図を見て下さい 一段上の前周期の速度低下と比較すると、今回の下がり方はだいぶ急です。 高速風の発生源が小規模だったためでしょうか。 高速太陽風は一旦終わりましたが、昨日3nT程に弱まっていた磁場強度が、 再び強まりを見せています。 現在は8nTほどに達しています。 これに続いて、次の高速風の山がやって来るのかもしれません。 SDO AIA193の太陽コロナ写真によると、太陽の北半球側の中緯度域には、 太陽の中心辺りから西側(右側)へ向かって、小規模のコロナホールが分布しています。 これらの影響が3〜4日程度はやって来てもよさそうです。 太陽風は、もうしばらく細かい変化が続くかもしれません。 磁気圏のオーロラ活動はたいへん静かです。 高速風が終わったこともありますが、太陽風磁場の南北成分(ACEの赤線)が、 ずっと北寄りに(赤線がプラス側に振れている)なっているためでしょう。 太陽は、すっかり静かになっています。 X線に目立った変化はありません。 黒点も、1124黒点群は西に没しかけ、 南半球の1126黒点群と東側の1127黒点群も、落ち着いています。 SDO衛星のAIA193カメラによる太陽コロナの様子 (c) SDO (NASA) ![]() SDO衛星による太陽の可視光写真 (c) SDO (NASA) ![]() ACEが観測した太陽風の磁場(1番上の枠、白線は全体の強度、赤線は南北成分) および、太陽風の密度(3番目の橙線)、速度(4番目の黄線) (c) NOAA/SWPC ![]() リアルタイムAE指数 下段のAEグラフの値が高くなると、オーロラ活動が活発化しています。 (c) 京都大学, NICT ![]() 27日の太陽周期に合わせたデータプロット 太陽が同じ面を地球に向けていた27日前の変化から、今後を予想することができます。 (c) 作図:宇宙天気ニュース
(c) NOAA/SWPC ![]() GOES衛星の太陽X線データ (c) NOAA/SWPC ![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() |
宇宙天気ニュースは、 鹿児島工業高等専門学校にWebサーバを設置しています。 |