宇宙天気ニュース (これは過去のニュースです) |
Supported by KNCT ![]() |
太陽フレア・磁気嵐・オーロラ活動など、宇宙天気の最新情報をお知らせするページです。 |
![]() |
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
2010/ 7/26 09:30 更新 太陽風は450km/秒とやや高速の状態になっています。今後、更に高速の風が来る可能性があります。 担当 篠原 昨日の午後くらいから、太陽風の速度がゆっくりと上がって、 450km/秒とやや高速の風になりました。 高速風領域が回帰してきたと見られますが、その勢いは弱く、 27日周期の図で前周期と比較すると、高速風の分布がずいぶん変わっているようです。 SOHO EITの写真更新が停止しているので、 今日は、5日前にSTEREO Behindで撮影された太陽コロナ写真を掲載します。 地球とSTEREO Behindの位置は、5日分ほどずれています。 このため、5日前の写真より、現在地球から見える太陽の様子を推定することができます。 すると、太陽の北半球側に大きくコロナホールが広がっている事が分かります。 先頭(左側)は既に、太陽の西端(右端)まで大きく迫り出していますが、 現在までの太陽風の様子から、 この部分からの影響はほとんどなくなっていることになります。 続いて、コロナホールの太い部分が太陽の中心線を通過しています。 今後は、この領域からの影響がやって来ると考えられます。 前周期同様に、速度の高い太陽風がこれからやってくる可能性があります。 引き続き注目してください。 現在の磁気圏活動は、AE指数で300〜500nTの変化が時々見られる程度で、 比較的穏やかです。 速度が多少上がってきていますが、今後、更に上昇すると、 オーロラ活動も一段と活発化する可能性があります。 太陽は、中心の南側に1089黒点群、北東側(左上)に1090黒点群が見えています。 どちらも活動は特に起こしておらず、太陽は穏やかです。 特に、1089群は、黒点が少なくなり、形も単純になっていて、 勢力は弱まり続けているようです。 STEREO Behindによる、5日前の太陽コロナ。この写真から、地球から見える現在の太陽を推定できます。 (c) NASA ![]() SOHOによる太陽可視光写真。 (c) SOHO (ESA & NASA) ![]() ACEが観測した太陽風の磁場(1番上の枠、白線は全体の強度、赤線は南北成分) および、太陽風の密度(3番目の橙線)、速度(4番目の黄線) (c) NOAA/SWPC ![]() リアルタイムAE指数 下段のAEグラフの値が高くなると、オーロラ活動が活発化しています。 (c) 京都大学, NICT ![]() 27日の太陽周期に合わせたデータプロット 太陽が同じ面を地球に向けていた27日前の変化から、今後を予想することができます。 (c) 作図:宇宙天気ニュース
(c) NOAA/SWPC ![]() GOES衛星の太陽X線データ (c) NOAA/SWPC ![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() |
宇宙天気ニュースは、 鹿児島工業高等専門学校にWebサーバを設置しています。 |