宇宙天気ニュース (これは過去のニュースです)

 
当時「情報通信研究機構宇宙環境計測グループ」よりお届けした記事です
太陽フレア・磁気嵐・オーロラ活動など、宇宙天気の最新情報をお知らせするページです。

リアルタイムデータ
27日周期 (NICT)
短期太陽風電子
太陽黒点 (SOHO)
太陽X線 (GOES)
活動領域 (NASA)
EIT284 (SOHO)
EIT195 (SOHO)
LASCO C2 (SOHO)
LASCO C3 (SOHO)
STEREO (STEREO)
コロナホール (NAOJ)
太陽風 1日 (ACE)
太陽風 7日 (ACE)
セクター構造 (NICT)
太陽放射線 (GOES)
衛星磁場 (GOES)
衛星電子 (GOES)
衛星環境 (GOES)
衛星電子予測 (JAXA)
沖縄磁場変動 (NICT)
Dst予測 (NICT)
AE指数 (京都大学)
Dst (京都大学)
NICT磁力計 (NICT)
シベリア磁場 (NICT)
昭和基地 (NICT)
オーロラ帯 (CARISMA)
Alaskaカメラ (SALMON)
オーロラ(衛星) (NICT)

情報ページ
宇宙天気用語集
宇宙天気日報
宇宙天気臨時情報
NICT宇宙天気情報センター
宇宙環境計測グループ
Space Environment Center
これまでの経過 (過去のニュースの全リスト)
2007/ 9/ 2 11:09 太陽風の速度がゆっくりと上昇し、高速風になっています。オーロラも活発化しつつあります。
2007/ 9/ 3 10:22 太陽風は600km/秒台の高速風になっています。かなり活発なオーロラ活動も見られています。
2007/ 9/ 4 10:10 太陽風の速度がたいへん高くなっています(670km/秒)。オーロラも活動的です。
2007/ 9/ 5 10:21 やや速度が下がりましたが(550km/秒)、高速の太陽風が続いています。
2007/ 9/ 6 10:19 太陽風の速度は下がり続けています(450km/秒)。オーロラが活発です。
最新のニュース

2007/ 9/ 7 10:17 更新
太陽風の速度が再上昇して、高速風になっています。オーロラも活動的です。

担当 篠原

今朝になって、太陽風の速度が上昇を始めました。
太陽風は、速度が420km/秒くらいまで下がっていましたが、
現在は、550km/秒まで上昇しています。

高速風がやってくるのが、思ったよりも遅かったという印象です。
SOHO EIT284の太陽写真(左の写真)では、
コロナホールは影響開始の目安の位置を大きく通り過ぎて、
コロナホールそのものがほとんど見えなくなっていますし、
27日周期の図で見ても、前回よりも半日程度遅れて回帰しています。

今回の高速風は、それほど大きなものにはならないでしょう。
磁場強度と密度がまだ下がっていないので、
速度としてはもうしばらく上がるかもしれませんが、
継続期間はそれほどでもなく、明日にはもう下がり始めるだろうと思います。


速度が上がる頃から、太陽風磁場が南寄りになり、
-5nTくらいの南向きが続いています。
このため、500〜1000nTくらいの中規模のオーロラ活動が断続的に発生しています。
シベリアの磁場データもにぎやかに変化しています。
南北成分の南寄り傾向が続く間は、引き続き活発なオーロラが期待できます。


今後の予想ですが、SOHO EIT284を見ると、
太陽は全体的にのっぺりとしていて、
黒点もコロナホールも見られない状態になっています。
現在の高速風が終わると、
かなり長い期間(2週間程度)たいへん穏やかな状態が続きそうです。

27日周期の図を見ると、前周期の8月15日に小さな太陽風の乱れが来ていました。
この頃の、SOHO EIT284の写真を見てください(右の写真)。
太陽の南東(左下)に、小さなコロナホールが見えています。
このコロナホールが、8月15日以降の乱れの原因です。

しかし、現在の太陽(左の写真)には、コロナホールが全くなくなっています。
8月15日の高速風は、6月以降次第に弱まる傾向が見られました。
今周期は、もうほとんど影響がないのかもしれません。
現在、太陽活動は極小を迎えていますが、
高速風の周期性にも大きな変化が見られているように感じます。


放射線帯の高エネルギー電子は、磁気圏活動によって大きく数を減らしています。
この後、再上昇すると思いますが、警戒レベルまで上がるかどうかは分かりません。
今後の変化に注目してください。

太陽のフレア活動はとても穏やかです。
970黒点群は、西側に没しつつあります。




SOHO衛星EIT284カメラの映像
(c) SOHO (ESA & NASA)

9/ 6 13:06 UT

8/10 13:06 UT


ACEが観測した太陽風の磁場(1番上の枠、白線は全体の強度、赤線は南北成分)
および、太陽風の密度(3番目の橙線)、速度(4番目の黄線)
(c) NOAA/SEC



シベリアで観測された3日間の磁場データ
右側の3分の1が、昨日のデータになります。グラフが上がったり下がったりすると、オーロラ活動が活発化しています。
(c) NICT



27日の太陽周期に合わせたデータプロット
太陽が同じ面を地球に向けていた27日前の変化から、今後を予想することができます。
(c) NICT
太陽X線
○はM以上
太陽風速度
km/sec
セクター
Bx (nT)
IMF Bz,Bt
nT
沖縄変動
nT
沖縄短期変動
nT
静止軌道電子
/cm^2 s sr
太陽X線
○はM以上
太陽風速度
km/sec
セクター
Bx (nT)
IMF Bz,Bt
nT
沖縄変動
nT
沖縄短期変動
nT
静止軌道電子
/cm^2 s sr
GOES衛星による、静止衛星軌道における高エネルギー電子の変化
(c) NOAA/SEC



SOHO衛星のMDIカメラによる太陽黒点
(c) SOHO (ESA & NASA)



GOES衛星の太陽X線データ
(c) NOAA/SEC





この情報ページについて、コメント、要望などがありましたら、
篠原 学( shino@kagoshima-ct.ac.jp )宛てお知らせ下さい。