宇宙天気ニュース (これは過去のニュースです)

 
当時「情報通信研究機構宇宙環境計測グループ」よりお届けした記事です
太陽フレア・磁気嵐・オーロラ活動など、宇宙天気の最新情報をお知らせするページです。

リアルタイムデータ
27日周期 (NICT)
短期太陽風電子
太陽黒点 (SOHO)
太陽X線 (GOES)
活動領域 (NASA)
EIT284 (SOHO)
EIT195 (SOHO)
LASCO C2 (SOHO)
LASCO C3 (SOHO)
コロナホール (NAOJ)
太陽風 1日 (ACE)
太陽風 7日 (ACE)
セクター構造 (NICT)
太陽放射線 (GOES)
衛星磁場 (GOES)
衛星電子 (GOES)
衛星環境 (GOES)
沖縄磁場変動 (NICT)
Dst予測 (NICT)
AE指数 (NICT)
Dst (京都大学)
NICT磁力計 (NICT)
シベリア磁場 (NICT)
カナダ磁場 (CANOPUS)
オーロラ帯 (CARISMA)
オーロラ(衛星) (NICT)
Alaskaカメラ (SALMON)
カナダカメラ (CANOPUS)

情報ページ
宇宙天気用語集
宇宙天気日報
宇宙天気臨時情報
NICT宇宙天気情報センター
宇宙環境計測グループ
Space Environment Center
これまでの経過 (過去のニュースの全リスト)
2007/ 3/28 13:56 急に高速風がやってきました。太陽風の速度は600km/秒近くにまで上がっています。
2007/ 3/29 10:01 太陽風の速度は下がり、通常の状態に戻っています。次のコロナホールが見えています。
2007/ 3/30 11:12 太陽風(390km/秒)、磁気圏ともに穏やかです。
2007/ 3/31 11:01 太陽風の速度は下がり、磁気圏も概ね静穏です。明日以降、高速風がやってきます。
2007/ 4/ 1 12:05 太陽風が変化を始めています。これから高速風が始まるでしょう。
最新のニュース

2007/ 4/ 2 10:02 更新
高速太陽風が来ました(550km/秒)。太陽風磁場も南寄りで、オーロラが活発です。

担当 篠原

太陽風が高速になりました。
そして、太陽風の磁場が南寄りの傾向を続けているため、
活発なオーロラが発生しています。

久しぶりになりますが、アラスカのライブカメラの映像を紹介します。
満月近いため背景が明るく、しかも薄く雲がかかっていて、見にくくなっていますが、
激しく動くオーロラの姿がとらえられています。
春分を過ぎて、夜の時間がだいぶ短くなっています。
このライブカメラでオーロラを眺められるのも、もうしばらくの間です。


さて、昨日のニュース以降、太陽風の速度は引き続き上昇して、
1日20時(世界時1日11時)には、550km/秒に達しました。
その後、現在まで550km/秒前後で安定した高速風が続いています。
太陽風の磁場強度は、8nTとやや強い状態で安定していて、現在もそのままです。
注目されるのは、今日のACEの図で、全体にわたって南寄りになっていることです。
南北成分を示す赤線が、全体にわたってマイナス側に偏っています。
振幅も-5nT程度あり、高速風である事と重なって、活発なオーロラ活動をもたらしています。

シベリアの磁場データを掲載していますが、
右端3分の1が、最新の1日分のデータです。
ここで急に変化が激しくなっている事が分かります。
AE指数も、500nTから1000nTの間で活発な変化が終日記録されています。
(いつものAEの図が止まっているため、掲載していません)

沖縄の磁場データは、静穏レベル(青の横線)から、
最大で-80nTくらいの下がりを示しています。
この磁場の減少は、世界規模で見ても-60nTくらいの下がりが観測されていて、
小規模の磁気嵐となっているようです。

27日周期の図で見ると、高速風の立ち上がりが前周期よりも1日早まっています。
開始のタイミングとしては、SOHO EIT284の写真のとおりになったと言えます。

そのSOHO EIT284の写真では、コロナホールは西に次第に去りつつあります。
高速風はもう2〜3日程度続くのではないでしょうか。

磁場強度が強まっている間は、南向きに対応して、活発なオーロラが期待できます。
高速風が後半に入るとともに、磁場強度は弱まり、
オーロラは次第に小規模になっていくでしょう。


太陽のフレア活動はとても穏やかです。
949黒点群は、ほとんど見えていません。



アラスカライブカメラで観測された、4月1日のオーロラ。
(c) NICT/SALMON


SOHO衛星EIT284による、2日5時(世界時1日19時)の太陽。
(c) ESA & NASA


ACEが観測した太陽風の磁場(1番上の枠、白線は全体の強度、赤線は南北成分)
および、太陽風の密度(3番目の橙線)、速度(4番目の黄線)
(c) NOAA/SEC



シベリアで観測された3日間の磁場データ
右側の3分の1が、昨日のデータになります。グラフが上がったり下がったりすると、オーロラ活動が活発化しています。
(c) NICT



沖縄の磁場擾乱
下へ下がるほど、擾乱が発達している事を意味します。
(c) NICT



27日の太陽周期に合わせたデータプロット
太陽が同じ面を地球に向けていた27日前の変化から、今後を予想することができます。
(c) NICT
太陽X線
○はM以上
太陽風速度
km/sec
セクター
Bx (nT)
IMF Bz,Bt
nT
沖縄変動
nT
沖縄短期変動
nT
静止軌道電子
/cm^2 s sr
太陽X線
○はM以上
太陽風速度
km/sec
セクター
Bx (nT)
IMF Bz,Bt
nT
沖縄変動
nT
沖縄短期変動
nT
静止軌道電子
/cm^2 s sr
SOHO衛星のMDIカメラによる太陽黒点
(c) SOHO (ESA & NASA)



GOES衛星の太陽X線データ
(c) NOAA/SEC





この情報ページについて、コメント、要望などがありましたら、
篠原 学( shino@kagoshima-ct.ac.jp )宛てお知らせ下さい。