宇宙天気ニュース (これは過去のニュースです)

 
当時「情報通信研究機構宇宙環境計測グループ」よりお届けした記事です
太陽フレア・磁気嵐・オーロラ活動など、宇宙天気の最新情報をお知らせするページです。

リアルタイムデータ
27日周期 (NICT)
短期太陽風電子
太陽黒点 (SOHO)
太陽X線 (GOES)
活動領域 (NASA)
EIT284 (SOHO)
EIT195 (SOHO)
LASCO C2 (SOHO)
LASCO C3 (SOHO)
コロナホール (NAOJ)
太陽風 1日 (ACE)
太陽風 7日 (ACE)
セクター構造 (NICT)
太陽放射線 (GOES)
衛星磁場 (GOES)
衛星電子 (GOES)
衛星環境 (GOES)
沖縄磁場変動 (NICT)
Dst予測 (NICT)
AE指数 (NICT)
Dst (京都大学)
NICT磁力計 (NICT)
シベリア磁場 (NICT)
カナダ磁場 (CANOPUS)
オーロラ帯 (CARISMA)
オーロラ(衛星) (NICT)
Alaskaカメラ (SALMON)
カナダカメラ (CANOPUS)

情報ページ
宇宙天気用語集
宇宙天気日報
宇宙天気臨時情報
NICT宇宙天気情報センター
宇宙環境計測グループ
Space Environment Center
これまでの経過 (過去のニュースの全リスト)
2007/ 2/11 11:26 太陽風の速度は下がり(350km/秒)、磁気圏は穏やかです。太陽は無黒点になっています。
2007/ 2/12 11:14 太陽風の密度がたいへん小さくなりました。太陽風は低速で、磁気圏は穏やかです。
2007/ 2/13 11:35 高速太陽風がやってきました。現在、速度は550km/秒。磁気圏活動は比較的穏やかなままです。
2007/ 2/14 11:06 太陽風の速度が600km/秒を超えてかなり高速になっています。活発なオーロラ活動も発生しています。
2007/ 2/15 11:38 たいへん高速の太陽風が続いています(650km/秒)。活発なオーロラも発生しています。
最新のニュース

2007/ 2/16 11:16 更新
太陽風はとても高速です(600km/秒)が、次第に下がり始めています。放射線帯高エネルギー電子が増加しています。

担当 篠原

高速風領域は、山を超えた様です。
昨日はずっと650〜750km/秒のかなり高速の太陽風が続いていましたが、
ちょうど日が変わった頃、16日0時(世界時15日15時)に650km/秒を切り、
その後は下がり続けて、現在、600km/秒となっています。
下がったと言っても600km/秒ありますので、まだかなり高速です。

一方、オーロラ活動の方は、やや地味になっています。
AE指数を見ると、連続的に活動は見られていますが、
その変化は500nT程度で、比較的小規模です。

昨日のニュースのデータと比較すると、
高速風はおなじくらいだったのに、オーロラ活動は明らかに弱まっています。
参考に、シベリアの3日間の磁場データもご覧下さい。
3日間の活動の山が3つ見えていますが、右端の昨日の変化は、だいぶ弱まっています。

その原因は、太陽風磁場の違いにあると思われます。
昨日と比較すると、太陽風の磁場強度は、6nT前後から4nT前後へと弱まりました。
また、南向きの変化も、昨日は-3nTくらいは見られたのに、
今日の図では-2nTに達するかどうかという強さです。
もちろん、それほど大きな差ではありませんが、
磁場強度が弱まり、南向きも現れにくくなった結果として、
磁気圏活動は小規模になっていったのでしょう。

さて、高速風領域は後半に入りました。
今後も、速度はゆっくりと下がり続けるでしょう。
明日までは、500km/秒台の高速状態が続くかもしれません。
そして、明後日には高速風帯を抜け出すのではないかと思います。


放射線帯の高エネルギー電子が、ぐんぐん増加しています。
ちょうど、衛星の片方が警戒ラインの10000に達したところです。
更に増加すると思いますので、衛星の運用ではしばらく注意が必要となるでしょう。

太陽のフレア活動は穏やかです。
相変わらず黒点は見えません。
X線のグラフがざわついてきましたので、小さな活動領域が見えて来たのかもしれません。
SOHO衛星はデータ取得のお休み期間に入っています。

と、ちょうどここで、C1の小さな小規模フレアが観測されました。
領域などは不明ですが、活動的な黒点群が東側から上がって来たのでしょうか。



ACEが観測した太陽風の磁場(1番上の枠、白線は全体の強度、赤線は南北成分)
および、太陽風の密度(3番目の橙線)、速度(4番目の黄線)
(c) NOAA/SEC



リアルタイムAE指数
下段のAEグラフの値が高くなると、オーロラ活動が活発化しています。
(c) 京都大学, NICT



シベリアで観測された3日間の磁場データ
右側の3分の1が、昨日のデータになります。グラフが上がったり下がったりすると、オーロラ活動が活発化しています。
(c) NICT



27日の太陽周期に合わせたデータプロット
太陽が同じ面を地球に向けていた27日前の変化から、今後を予想することができます。
(c) NICT
太陽X線
○はM以上
太陽風速度
km/sec
セクター
Bx (nT)
IMF Bz,Bt
nT
沖縄変動
nT
沖縄短期変動
nT
静止軌道電子
/cm^2 s sr
太陽X線
○はM以上
太陽風速度
km/sec
セクター
Bx (nT)
IMF Bz,Bt
nT
沖縄変動
nT
沖縄短期変動
nT
静止軌道電子
/cm^2 s sr
GOES衛星による、静止衛星軌道における高エネルギー電子の変化
(c) NOAA/SEC



SOHO衛星のMDIカメラによる太陽黒点
(c) SOHO (ESA & NASA)



GOES衛星の太陽X線データ
(c) NOAA/SEC





この情報ページについて、コメント、要望などがありましたら、
篠原 学( shino@kagoshima-ct.ac.jp )宛てお知らせ下さい。