宇宙天気ニュース (これは過去のニュースです)

 
当時「情報通信研究機構宇宙環境計測グループ」よりお届けした記事です
太陽フレア・磁気嵐・オーロラ活動など、宇宙天気の最新情報をお知らせするページです。

リアルタイムデータ
27日周期 (NICT)
短期太陽風電子
太陽黒点 (SOHO)
太陽X線 (GOES)
活動領域 (NASA)
EIT284 (SOHO)
EIT195 (SOHO)
LASCO C2 (SOHO)
LASCO C3 (SOHO)
コロナホール (NAOJ)
太陽風 1日 (ACE)
太陽風 7日 (ACE)
セクター構造 (NICT)
太陽放射線 (GOES)
衛星磁場 (GOES)
衛星電子 (GOES)
衛星環境 (GOES)
沖縄磁場変動 (NICT)
Dst予測 (NICT)
AE指数 (NICT)
Dst (京都大学)
NICT磁力計 (NICT)
シベリア磁場 (NICT)
カナダ磁場 (CANOPUS)
オーロラ帯 (CARISMA)
オーロラ(衛星) (NICT)
Alaskaカメラ (SALMON)
カナダカメラ (CANOPUS)

情報ページ
宇宙天気用語集
宇宙天気日報
宇宙天気臨時情報
NICT宇宙天気情報センター
宇宙環境計測グループ
Space Environment Center
これまでの経過 (過去のニュースの全リスト)
2007/ 1/27 12:13 940黒点群が顔を出しました。明日くらいから高速の太陽風がやってきます。
2007/ 1/28 12:08 太陽風速度は遅く(300km/秒)、磁気圏は穏やかです。高速風の始まりに注目してください。
2007/ 1/29 12:43 太陽風の速度はやや遅く(350km/秒)、高速風はまだ来ていません。
2007/ 1/30 10:08 太陽風の速度が大きく上昇しています(700km/秒)。激しいオーロラ活動が発生しました。
2007/ 1/31 15:18 高速の太陽風が続いています(700km/秒)。オーロラ活動も活発です。
最新のニュース

2007/ 2/ 1 11:13 更新
やや下がりましたが、高速風が続いています(600km/秒)。オーロラも活発です。

担当 篠原

高速の太陽風が続いています。
昨日の700km/秒からは下がりましたが、
太陽風は現在も600km/秒の高い速度を保っています。

磁場強度は4nT。やや弱まっています。
しかし、まだ弱まり方が少ない印象です。
ですので、今日いっぱいくらいは、
太陽風はこのまま600km/秒台を保つのではないかと思います。

27日周期の図も参考に見てください。
前周期の速度の変化(緑色)を今周期に当てはめると、
今日までは高速が続いて、本格的な速度の低下は明日からになりそうです。
太陽風の磁場強度がもう少し弱まると、
いよいよ高速風帯も終わりだなという雰囲気になります。

オーロラ活動は活発に発生しています。
AE指数のグラフでは、700〜1000nT規模の活発な変動が断続的に発生しています。
太陽風磁場の南北成分を見ると、-2〜-4nTくらいの南向きの振動が連続的に見られています。
磁場の大きさとしては、小幅なのですが、速度が600km/秒超とかなり高めだったので、
オーロラ活動の規模も十分大きくなったのだと思われます。
高速風が続く間は、南向き磁場に対応して、活発なオーロラ活動が続くでしょう。

今日のAE指数のグラフは、ほとんどが赤色になっています。
このグラフの色は、AE指数の値を決めるために使用された観測点の数を示しています。
(図の左側余白に対応表が記してあります)
AE指数は北極域の12個の観測点のデータから決められます。
ただ、ここで紹介しているAE指数は、最新情報ですので、
全ての観測点のデータが整っている訳ではありません。
このため、収集できた観測点の数をグラフの色で表現しているのです。
観測点の数が多いほど、信頼度は高くなります。
赤色は6観測点を意味していますが、普段よりも数が少なく、信頼度が落ちていることになります。
従って、観測点が揃ったときには、このグラフの変化はより激しくなっている可能性があります。
AE指数は各データの重ね合わせで決められますので、
観測点が増えることでグラフの変化が小さくなることはありません。
(この点は、平均処理とは異なります)


放射線帯高エネルギー電子は、更に増加しています。
ほぼ、両方の衛星が警戒ラインに達しています。
高速風は続いていますので、引き続き増加を続ける可能性があります。
衛星の運用では注意が必要な状況です。

SOHOの太陽黒点の写真が更新されず、今日も掲載していません。
SOHO EIT284の明るい領域で黒点群の位置を考えてください。
右側の明るい領域は940黒点群、左側は941黒点群です。
940黒点群がBクラスの弱いフレアを起こしていますが、全体的に活動度は低調です。
太陽のフレア活動は穏やかに推移するでしょう。



SOHO衛星EIT284カメラの映像
(c) SOHO (ESA & NASA)

最新映像


ACEが観測した太陽風の磁場(1番上の枠、白線は全体の強度、赤線は南北成分)
および、太陽風の密度(3番目の橙線)、速度(4番目の黄線)
(c) NOAA/SEC



リアルタイムAE指数
下段のAEグラフの値が高くなると、オーロラ活動が活発化しています。
(c) 京都大学, NICT



27日の太陽周期に合わせたデータプロット
太陽が同じ面を地球に向けていた27日前の変化から、今後を予想することができます。
(c) NICT
太陽X線
○はM以上
太陽風速度
km/sec
セクター
Bx (nT)
IMF Bz,Bt
nT
沖縄変動
nT
沖縄短期変動
nT
静止軌道電子
/cm^2 s sr
太陽X線
○はM以上
太陽風速度
km/sec
セクター
Bx (nT)
IMF Bz,Bt
nT
沖縄変動
nT
沖縄短期変動
nT
静止軌道電子
/cm^2 s sr
GOES衛星による、静止衛星軌道における高エネルギー電子の変化
(c) NOAA/SEC



GOES衛星の太陽X線データ
(c) NOAA/SEC





この情報ページについて、コメント、要望などがありましたら、
篠原 学( shino@kagoshima-ct.ac.jp )宛てお知らせ下さい。