宇宙天気ニュース (これは過去のニュースです)

 
当時「情報通信研究機構宇宙環境計測グループ」よりお届けした記事です
太陽フレア・磁気嵐・オーロラ活動など、宇宙天気の最新情報をお知らせするページです。

リアルタイムデータ
27日周期 (NICT)
短期太陽風電子
太陽黒点 (SOHO)
太陽X線 (GOES)
活動領域 (NASA)
EIT284 (SOHO)
EIT195 (SOHO)
LASCO C2 (SOHO)
LASCO C3 (SOHO)
コロナホール (NAOJ)
太陽風 1日 (ACE)
太陽風 7日 (ACE)
セクター構造 (NICT)
太陽放射線 (GOES)
衛星磁場 (GOES)
衛星電子 (GOES)
衛星環境 (GOES)
沖縄磁場変動 (NICT)
Dst予測 (NICT)
AE指数 (NICT)
Dst (京都大学)
NICT磁力計 (NICT)
シベリア磁場 (NICT)
カナダ磁場 (CANOPUS)
オーロラ帯 (CARISMA)
オーロラ(衛星) (NICT)
Alaskaカメラ (SALMON)
カナダカメラ (CANOPUS)

情報ページ
宇宙天気用語集
宇宙天気日報
宇宙天気臨時情報
NICT宇宙天気情報センター
宇宙環境計測グループ
Space Environment Center
これまでの経過 (過去のニュースの全リスト)
2007/ 1/13 11:34 マックノート彗星がSOHOの視野に見えています。太陽風の速度が下がり、磁気圏は静穏です。
2007/ 1/14 11:05 マックノート彗星が太陽の横に来ています。太陽風の密度が下がっています。速度はやや遅めになり、磁気圏は静穏です。
2007/ 1/15 11:18 太陽風の磁場強度が強まっています。速度はやや遅めです。
2007/ 1/16 09:22 マックノート彗星が、SOHOの視野を去りつつあります。太陽風は高速状態です(550km/秒)。
2007/ 1/17 09:53 高速太陽風が続いています(650km/秒)。小規模フレアが発生しています。
最新のニュース

2007/ 1/18 13:02 更新
たいへん高速の太陽風が続いています(640〜700km/秒)。激しいオーロラ活動が発生しています。

担当 篠原

たいへん高速の太陽風が続いています。
昨日のニュース以降、太陽風の速度はもう少し上がって、
640km/秒から700km/秒の間を変化しています。
コロナホール起源の高速風としてはかなり高速の状態です。

太陽風磁場は5nTをやや超えるレベルで推移しています。
強まっているというほどではありませんが、弱まってもおらず、
高速風帯の中盤を迎えているという印象です。
ですので、まだしばらく現在のような高速状態が続くのではないでしょうか。

27日周期の図を見ると、前周期も600km/秒台の高速風が6日間にわたって続きました。
この周期の繰り返しと考えると、明後日までは600km/秒台が続きそうです。
高速風領域の後半に入ると、太陽風の磁場強度が5nTを切るほどに弱まることが多いです。
このデータが高速風の終わりを見るひとつの目安にできます。


速度が非常に高速であることに重なって、
太陽風磁場の南北成分が南寄りに変化しているため(-5nTくらいが頻繁に見られています)、
オーロラ活動がかなり活発になっています。
AE指数では1200nTの大規模な変動が、18日4時(世界時17日19時)に観測されています。
その他の時間帯でも、800nT前後の中規模の活動が連続しています。
極域ではにぎやかなオーロラが観望できたのではないでしょうか。

高速風はもうしばらく続くと思いますので、オーロラ活動も同様に続くでしょう。
やがて磁場強度が弱まり始めたり、速度が下がり始めると、
それに従ってオーロラ活動も落ち着いて行きます。
オーロラは、今日を含めて4日くらいは期待できるのではないでしょうか。


放射線帯の高エネルギー電子が一気に増加しています。
青線のGOES11のグラフが、警戒ラインの10,000の線に到達しました。
赤線のGOES12はまだ低いのですが、こちらもこの後増加して来るでしょう。
高速風はまだ続いていますので、引き続き変化に注目する必要があります。

太陽写真では、938黒点群がほとんど見えなくなっています。
フレア活動は落ち着いてきましたが、一旦レベルの下がったX線グラフが再び上がり始め、
Bクラスの小さなざわつきが見られています。
938黒点群が再び強まっているのでしょうか。
フレア活動は穏やかな状態が続くと思いますが、今後の変化が注目されます。



SOHO衛星EIT284カメラの映像
(c) SOHO (ESA & NASA)

最新映像


ACEが観測した太陽風の磁場(1番上の枠、白線は全体の強度、赤線は南北成分)
および、太陽風の密度(3番目の橙線)、速度(4番目の黄線)
(c) NOAA/SEC



リアルタイムAE指数
下段のAEグラフの値が高くなると、オーロラ活動が活発化しています。
(c) 京都大学, NICT



シベリアで観測された3日間の磁場データ
右側の3分の1が、昨日のデータになります。グラフが上がったり下がったりすると、オーロラ活動が活発化しています。
(c) NICT



27日の太陽周期に合わせたデータプロット
太陽が同じ面を地球に向けていた27日前の変化から、今後を予想することができます。
(c) NICT
太陽X線
○はM以上
太陽風速度
km/sec
セクター
Bx (nT)
IMF Bz,Bt
nT
沖縄変動
nT
沖縄短期変動
nT
静止軌道電子
/cm^2 s sr
太陽X線
○はM以上
太陽風速度
km/sec
セクター
Bx (nT)
IMF Bz,Bt
nT
沖縄変動
nT
沖縄短期変動
nT
静止軌道電子
/cm^2 s sr
GOES衛星による、静止衛星軌道における高エネルギー電子の変化
(c) NOAA/SEC



SOHO衛星のMDIカメラによる太陽黒点
(c) SOHO (ESA & NASA)



GOES衛星の太陽X線データ
(c) NOAA/SEC





この情報ページについて、コメント、要望などがありましたら、
篠原 学( shino@kagoshima-ct.ac.jp )宛てお知らせ下さい。