宇宙天気ニュース (これは過去のニュースです)

 
当時「情報通信研究機構宇宙環境計測グループ」よりお届けした記事です
太陽フレア・磁気嵐・オーロラ活動など、宇宙天気の最新情報をお知らせするページです。

リアルタイムデータ
27日周期 (NICT)
短期太陽風電子
太陽黒点 (SOHO)
太陽X線 (GOES)
活動領域 (NASA)
EIT284 (SOHO)
EIT195 (SOHO)
LASCO C2 (SOHO)
LASCO C3 (SOHO)
コロナホール (NAOJ)
太陽風 1日 (ACE)
太陽風 7日 (ACE)
セクター構造 (NICT)
太陽放射線 (GOES)
衛星磁場 (GOES)
衛星電子 (GOES)
衛星環境 (GOES)
沖縄磁場変動 (NICT)
Dst予測 (NICT)
AE指数 (NICT)
Dst (京都大学)
NICT磁力計 (NICT)
シベリア磁場 (NICT)
カナダ磁場 (CANOPUS)
オーロラ帯 (CARISMA)
オーロラ(衛星) (NICT)
Alaskaカメラ (SALMON)
カナダカメラ (CANOPUS)

情報ページ
宇宙天気用語集
宇宙天気日報
宇宙天気臨時情報
NICT宇宙天気情報センター
宇宙環境計測グループ
Space Environment Center
これまでの経過 (過去のニュースの全リスト)
2006/11/24 10:34 高速風がやって来ました。太陽風の速度は500km/秒に上がり、活発なオーロラ活動が発生しています。
2006/11/25 12:12 コロナホールによる高速の太陽風が続いています(600km/秒)。オーロラ活動も活発に発生しています。
2006/11/26 11:00 高速の太陽風が続いています(600km/秒)。放射線帯高エネルギー電子が増加を始めています。
2006/11/27 11:28 600km/秒の高速太陽風が続いています。
2006/11/28 10:29 太陽風の速度は下がり始めています(520km/秒)。オーロラ活動も次第に小規模になっています。
最新のニュース

2006/11/29 14:53 更新
太陽風はやや高速の状態が続いています(460km/秒)。
2006/11/29 22:30 追加 
太陽風の磁場が15nTを超えて強まっています。南北成分が南寄りに変わった場合、オーロラ活動が活発化します。

担当 篠原

太陽風は速度460〜480km/秒と、やや高速で安定しています。
高速風領域が後半にかけて長引いている様です。
磁場強度は3nTから5nTに戻っています。
前周期は、高速風の後は400km/秒を切るくらいに下がっていたのですが、
今回はまだしばらく高めの状態が続くのかもしれません。

ACEの図の前半部で、太陽風磁場が-2nTくらいに南を向き続けていました。
この影響で、AE指数300〜500nTくらいの小規模のオーロラ活動が発生しています。
AE指数の図の前半部に山が連続して見られています。
その後は北寄りに変わった様で(図が欠けていますが)、
オーロラ活動は弱まっています。

高めの状態に達していた放射線帯の高エネルギー電子ですが、
今朝の、太陽風の乱れの影響で、数をやや減らしています。
GOESのグラフが最高値になる今夜の値は、
昨日よりも一段減少しているのではないでしょうか。

太陽面では926, 927の2つの黒点群が見えています。
目立った規模の変化はない様です。
GOESのX線グラフを見ると、 とても小さな変動ですが、
Bクラスの変化が続いています。
この中で、Cクラスに達する規模のフレア活動が見られるかもしれません。


今日は、大分県の久住山に磁力計の調整に来ています。
そのため、更新が遅れてしまいました。
山はすっかり秋が深まっています。
宇宙天気情報を得るための地上観測は、世界各地で行われていて、
観測装置の維持のために多くの人たちが活動しています。


2006/11/29 22:30 追加 (篠原) 関連の図はページの最後にあります
太陽風磁場(ACEの白線)が、29日12時(世界時29日4時)ころから強まり始め、
それまでの5nTレベルから、ぐんぐん上昇して現在15nTを超えつつあります。
強まるペースは落ちて来ていますが、もうしばらく上がり続けそうに見えます。

南北成分(赤線)も、磁場強度の上昇に従って、5nTから10nTレベルへ強まっています。
今のところ、北寄り(プラス方向)に向いているため、磁気圏への影響は小さく、
AE指数はほとんど変化していません。

太陽風の粒子密度(橙色線)にはほとんど変化がないことから、
この磁場の強まりは、高速風の先駆けの変化ではなく、
磁場のかたまりが太陽から流れて来たことによるのではないかと思います。

その場合は、最大まで強まった後、再びゆっくりと弱まっていくでしょう。
ただし、小規模のコロナホール自体は、太陽面に見えていましたので、
その影響が連続してやってくるかもしれません。

磁場強度が強まっている間は、南北成分が南向き傾向に切り替わった時に、
大きな南向き磁場がもたらされる可能性があります。
その場合は、磁気圏のオーロラ活動などが一気に活発化しますので、注意が必要です。
速度(黄色線)は低下傾向にありますが、440km/秒とやや高速を保っていますので、
それなりに活発な活動になる可能性を保っています。



ACEが観測した太陽風の磁場(1番上の枠、白線は全体の強度、赤線は南北成分)
および、太陽風の密度(3番目の橙線)、速度(4番目の黄線)
(c) NOAA/SEC



リアルタイムAE指数
下段のAEグラフの値が高くなると、オーロラ活動が活発化しています。
(c) 京都大学, NICT



27日の太陽周期に合わせたデータプロット
太陽が同じ面を地球に向けていた27日前の変化から、今後を予想することができます。
(c) NICT
太陽X線
○はM以上
太陽風速度
km/sec
セクター
Bx (nT)
IMF Bz,Bt
nT
沖縄変動
nT
沖縄短期変動
nT
静止軌道電子
/cm^2 s sr
太陽X線
○はM以上
太陽風速度
km/sec
セクター
Bx (nT)
IMF Bz,Bt
nT
沖縄変動
nT
沖縄短期変動
nT
静止軌道電子
/cm^2 s sr
GOES衛星による、静止衛星軌道における高エネルギー電子の変化
(c) NOAA/SEC



SOHO衛星のMDIカメラによる太陽黒点
(c) SOHO (ESA & NASA)



GOES衛星の太陽X線データ
(c) NOAA/SEC




2006/11/29 22:30 追加

ACEが観測した太陽風の磁場(1番上の枠、白線は全体の強度、赤線は南北成分)
および、太陽風の密度(3番目の橙線)、速度(4番目の黄線)
(c) NOAA/SEC



リアルタイムAE指数
下段のAEグラフの値が高くなると、オーロラ活動が活発化しています。
(c) 京都大学, NICT





この情報ページについて、コメント、要望などがありましたら、
篠原 学( shino@kagoshima-ct.ac.jp )宛てお知らせ下さい。