宇宙天気ニュース (これは過去のニュースです)

 
当時「情報通信研究機構宇宙環境計測グループ」よりお届けした記事です
太陽フレア・磁気嵐・オーロラ活動など、宇宙天気の最新情報をお知らせするページです。

リアルタイムデータ
27日周期 (NICT)
短期太陽風電子
太陽黒点 (SOHO)
太陽X線 (GOES)
活動領域 (NASA)
EIT284 (SOHO)
EIT195 (SOHO)
LASCO C2 (SOHO)
LASCO C3 (SOHO)
コロナホール (NAOJ)
太陽風 1日 (ACE)
太陽風 7日 (ACE)
セクター構造 (NICT)
太陽放射線 (GOES)
衛星磁場 (GOES)
衛星電子 (GOES)
衛星環境 (GOES)
沖縄磁場変動 (NICT)
Dst予測 (NICT)
AE指数 (NICT)
Dst (京都大学)
NICT磁力計 (NICT)
シベリア磁場 (NICT)
カナダ磁場 (CANOPUS)
オーロラ帯 (CARISMA)
オーロラ(衛星) (NICT)
Alaskaカメラ (SALMON)
カナダカメラ (CANOPUS)

情報ページ
宇宙天気用語集
宇宙環境情報
太陽地球環境予報
太陽地球環境情報サービス
宇宙環境計測グループ
Space Environment Center
これまでの経過 (過去のニュースの全リスト)
2006/ 8/27 11:58 これからコロナホールによる高速風が来ます。905黒点群がC2.5の小規模フレアを起こしました。
2006/ 8/28 10:35 コロナホールによる高速の太陽風がやって来ました。現在、速度は600km/秒になっていて、活発な磁気圏活動も見られています。
2006/ 8/29 13:57 高速太陽風が続いています(500km/秒)。これから、CMEによる太陽風の乱れが加わりそうです。
2006/ 8/30 12:29 高速の太陽風が続いています(550km/秒)。CMEの乱れはやってきませんでした。
2006/ 8/31 13:47 太陽風は速度が下がり、通常の速度に戻っています。磁気圏では、小規模のオーロラ活動が見られていました。
最新のニュース

2006/ 9/ 1 11:25 更新
太陽風はやや遅くなっていますが(380km/秒)、南向き磁場が長時間続き、磁気圏が活動的になりました。

担当 篠原

昨日のACEのデータで見られた磁場の強まりは(ACEの図の白線)、
その後も8nTから10nTの範囲で強まったまま、現在まで続いています。
南北成分(赤線)を見ると、始め、北向き(プラス)だったものが、次第に0nT付近になり、
その後、南向き(マイナス)へと切り替わっています。

これは、太陽から飛び出した大きな磁場のかたまりが、
地球を通過する時に見られる変化とよく似ています。
磁場が大きくループを描いているために、
かたまりが地球を通過する時、磁場の方向がゆっくりと切り替わって行くのです。

こういう変化がやってくると、強い南向きが安定して続くことがあり、
磁気圏は乱れやすくなります。
今回も、速度は380km/秒とやや遅めになっているのですが、
-5nTくらいの南向きが延々と11時間くらい続いています。
このため、AE指数では1000nTに達する活発な変化が見えています。
Dst指数も-50nTの減少となっていて、弱い磁気嵐になっている様です。

太陽風磁場の南北成分は、現在は北向きに変わりつつあります。
磁気圏の活動は一段落となるでしょう。

さて、GOES13のX線写真では、コロナホールが太陽の西側に進んでいます。
位置的には、今後、いつ高速風が始まってもおかしくない場所に達しています。
その一方、27日前の太陽風を参照すると、高速風が来るのは明後日の3日になると予想されます。
昨日のニュースで比較しましたが、コロナホールが前回よりも強まっているように思われますので、
太陽風の変化は前周期と違っている可能性もあります。
いつから速度に変化が始まるのか、注目されます。

X線の動画が見られないため、詳細が分からないのですが、
太陽では、小さなフレア活動が活発に発生している様です。
905黒点群と、その左に小さく見える906黒点群(まだ番号はついていません)が起こしている様です。
このうちの、1日2時(世界時31日17時)頃に発生しているB7の小さなフレアでは、
小規模ですがCME(太陽ガスの放出現象)を起こしています。
SOHO LASCO C3の連続写真を掲載します。
太陽の西方向に飛び出していますので、地球への影響はないでしょう。

905群は、黒点群としては規模が縮小しつつあります。
新しい906黒点群も、まだ小さな黒点群です。
今のところは、Cクラスの小規模フレアを起こす程度と思われます。



GOES13衛星のX線カメラで撮影した太陽の様子。1日10時半(世界時1日1時半)。元の写真はやや左に傾いているようです。
(c) NOAA/SEC


SOHO衛星LASCO C3カメラの映像
(c) SOHO (ESA & NASA)

8/31 22:18 UT

8/31 23:18 UT

9/ 1 00:18 UT


ACEが観測した太陽風の磁場(1番上の枠、白線は全体の強度、赤線は南北成分)
および、太陽風の密度(3番目の橙線)、速度(4番目の黄線)
(c) NOAA/SEC



リアルタイムAE指数
下段のAEグラフの値が高くなると、オーロラ活動が活発化しています。
(c) 京都大学, NICT



沖縄の磁場擾乱
下へ下がるほど、擾乱が発達している事を意味します。
(c) NICT



27日の太陽周期に合わせたデータプロット
太陽が同じ面を地球に向けていた27日前の変化から、今後を予想することができます。
(c) NICT
太陽X線
○はM以上
太陽風速度
km/sec
セクター
Bx (nT)
IMF Bz,Bt
nT
沖縄変動
nT
沖縄短期変動
nT
静止軌道電子
/cm^2 s sr
太陽X線
○はM以上
太陽風速度
km/sec
セクター
Bx (nT)
IMF Bz,Bt
nT
沖縄変動
nT
沖縄短期変動
nT
静止軌道電子
/cm^2 s sr
GOES衛星の太陽X線データ
(c) NOAA/SEC



SOHO衛星のMDIカメラによる太陽黒点
(c) SOHO (ESA & NASA)





この情報ページについて、コメント、要望などがありましたら、
篠原 学( shino@kagoshima-ct.ac.jp )宛てお知らせ下さい。