宇宙天気ニュース (これは過去のニュースです)

 
当時「情報通信研究機構宇宙環境計測グループ」よりお届けした記事です
太陽フレア・磁気嵐・オーロラ活動など、宇宙天気の最新情報をお知らせするページです。

リアルタイムデータ
27日周期 (NICT)
短期太陽風電子
太陽黒点 (SOHO)
太陽X線 (GOES)
活動領域 (NASA)
EIT284 (SOHO)
EIT195 (SOHO)
LASCO C2 (SOHO)
LASCO C3 (SOHO)
コロナホール (NAOJ)
太陽風 1日 (ACE)
太陽風 7日 (ACE)
セクター構造 (NICT)
太陽放射線 (GOES)
衛星磁場 (GOES)
衛星電子 (GOES)
衛星環境 (GOES)
沖縄磁場変動 (NICT)
Dst予測 (NICT)
AE指数 (NICT)
Dst (京都大学)
NICT磁力計 (NICT)
シベリア磁場 (NICT)
カナダ磁場 (CANOPUS)
オーロラ帯 (CARISMA)
オーロラ(衛星) (NICT)
Alaskaカメラ (SALMON)
カナダカメラ (CANOPUS)

情報ページ
宇宙天気用語集
宇宙環境情報
太陽地球環境予報
太陽地球環境情報サービス
宇宙環境計測グループ
Space Environment Center
これまでの経過 (過去のニュースの全リスト)
2006/ 7/23 17:05 太陽風は低速状態が続き(320km/秒)、地球磁気圏は穏やかです。明日以降の変化が注目されます。
2006/ 7/24 16:14 太陽風速度がやや上昇しました。(360km/秒)。磁気圏は静穏です。
2006/ 7/25 18:37 太陽風の速度は遅いままで安定しています。太陽の東端で、小規模フレアが発生しました。
2006/ 7/26 12:29 太陽風速度は低速を維持しています。弱いオーロラ嵐が発生しています。
2006/ 7/27 16:55 太陽風速度が減少に転じました。
最新のニュース

2006/ 7/28 17:52 更新
高速太陽風が到達し、弱い磁気嵐が発生しています。
2006/ 7/28 18:32 追加 
ヤップ島より

担当 篠原

昨日、数日静穏と予想しましたが、コロナホールの影響が思いのほか早く現れてきました。
太陽風速度は、700km/秒まで増加した後、現在はやや減速傾向に転じています。
速度が上昇している間、太陽風磁場もその強度を増すとともに、-15nT程度の南向き
(赤い線)の変動を示しました。

沖縄の磁場変動を見ると、南向き太陽風磁場に伴って約85nT程度の減少を示しており、
弱い磁気嵐が発生していることを示しています。AE指数では、27日の21時UT頃から
オーロラ活動が活発になっており、28日04時UTでは、1000nTを超えるオーロラ嵐の
発生も確認できます。

SOHO EIT284の画像を見ますと、やや東より(向かって左)に別のコロナホールが
現れており、このコロナホールが西側に回って来たときに再び太陽風速度の上昇
が予想されます。GOESのX線グラフではBクラスの弱いフレアが見られるのみで、
明るい領域の活動はそれほど活発にはなっておりません。

さて、今後の推移ですが前周期の変動とは大きく異なっているため正確に予想するのは
難しい状況ですが、太陽風磁場の強度は弱まりつつあり南向き成分も弱くなっていることから、
磁気嵐はこのあと収束に向かっていくと思われます。
しかし、現在減少しかけている太陽風速度が比較的高速の状態で安定した場合は、
オーロラ活動の活発化や、静止軌道での高エネルギー粒子の増加などが予想されるために
今後の推移に注意が必要です。


2006/ 7/28 18:32 追加 (篠原) 関連の図はページの最後にあります
(訂正:上記のニュース本文は、北村が担当しています)

こちらヤップ島です。
作業は大詰めを迎えています。
明日一日で仕上げをして、明日の深夜に飛行機に乗る予定です。

ヤップ島は赤道に近いため、夏至の前後は太陽が北向きに上ります。
夏至から1ヶ月程度だったからでしょう、昼間ふと影を見ると南側にできていました。
その時の写真を紹介します。
方位磁針は右が北を、左が南を指しています。
そして、ペットボトルの影は南側にあります。

私たちがヤップ島に観測に来るのも、
赤道に近い(磁気的には赤道直下です)ということがポイントになっています。
オーロラは北極や南極の空に輝きます。
宇宙天気の変動の多くは、極域に多くのエネルギーをもたらすのです。
しかし、そのエネルギーの一部は更に深く浸透して、赤道まで達します。
磁気赤道ではこれらの変化が強調される特殊な性質があり、
これを利用して赤道から宇宙天気を研究しています。




SOHO衛星EIT284カメラの映像
(c) SOHO (ESA & NASA)

最新映像


ACEが観測した太陽風の磁場(1番上の枠、白線は全体の強度、赤線は南北成分)
および、太陽風の密度(3番目の橙線)、速度(4番目の黄線)
(c) NOAA/SEC



沖縄の磁場擾乱
下へ下がるほど、擾乱が発達している事を意味します。
(c) NICT



リアルタイムAE指数
下段のAEグラフの値が高くなると、オーロラ活動が活発化しています。
(c) 京都大学, NICT



シベリアで観測された3日間の磁場データ
右側の3分の1が、昨日のデータになります。グラフが上がったり下がったりすると、オーロラ活動が活発化しています。
(c) NICT



GOES衛星の太陽X線データ
(c) NOAA/SEC



GOES衛星による、静止衛星軌道における高エネルギー電子の変化
(c) NOAA/SEC



27日の太陽周期に合わせたデータプロット (太陽風版)
太陽が同じ面を地球に向けていた27日前の変化から、今後を予想することができます。
(c) NICT
太陽風速度
km/sec
セクター
Bx (nT)
IMF Bz,Bt
nT
沖縄変動
nT
沖縄短期変動
nT
太陽風速度
km/sec
セクター
Bx (nT)
IMF Bz,Bt
nT
沖縄変動
nT
沖縄短期変動
nT

2006/ 7/28 18:32 追加

赤道に近いヤップ島では、今は影が南を向いています。
(c) 篠原




この情報ページについて、コメント、要望などがありましたら、
篠原 学( shino@kagoshima-ct.ac.jp )宛てお知らせ下さい。