宇宙天気ニュース (これは過去のニュースです) |
|
当時「情報通信研究機構宇宙環境計測グループ」よりお届けした記事です |
|
太陽フレア・磁気嵐・オーロラ活動など、宇宙天気の最新情報をお知らせするページです。 |
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
2006/ 7/26 12:29 更新 太陽風速度は低速を維持しています。弱いオーロラ嵐が発生しています。 2006/ 7/26 19:38 追加 ヤップ島より 担当 北村 太陽風速度は、依然低速(360-380km/秒)で推移しています。 太陽風磁場強度(白い線)も5nT程度であまり大きくはなって いませんが、磁場の南北成分(赤い線)は、24日頃より、北向きと 南向きを周期的に繰り返す変化を続けています。 SOHO EIT284の画像を見ると、以前報告しました領域901に 加えて東の端(向かって左)からさらに明るい領域が現れてきました。 コロナホールの様子は、西側にあったコロナホールは既に判別不能 となっており、このような急激なコロナホールの縮小が、前周期と まったく異なった太陽風の変化を引き起こしているのかも知れません。 GOESのX線のグラフを見ますと、平均的なX線強度はそれほど 増大していませんが、Bクラス程度の弱いフレアが2回ほど発生しています。 先に述べました、太陽風磁場の周期的な変化のうち、磁場が南を 向いている間は太陽風のエネルギーが地球の磁気圏に流れ込みやすい 状態となります。AE指数のグラフを見ると、14時頃と24時頃にピークを 持つ弱いオーロラ嵐が確認できますが、これは太陽風磁場の南向き 成分に対応して発生しています。 SOHOEIT284の画像に戻りますと、正面北側にうっすらと暗い領域が見えます。 このコロナホールから噴出す高速太陽風と、活動領域901の明るい部分の 活動が今後の注目点となりそうです。 2006/ 7/26 19:38 追加 (篠原) 関連の図はページの最後にあります こちらヤップ島です。 毎日、磁気センサーを埋めるための穴掘りをしています。 本当に埋めてしまう訳ではありませんが、 センサーを収納するブロックの小屋の土台の部分や、 建物の本体から延びてくるケーブルを、安全のために地下に埋めるのです。 ヤップ島の気象台に来ているとお話ししましたが、 気象台ですので、毎日定時に気象観測のためのバルーンを上げます。 その時の写真を紹介します。 毎日、私たちがホテルから気象台へ到着する頃に上がるのですが、 こんなへんぴな島(とは失礼ですが)でも、 毎日きちんと気象観測をしているのだなぁと感心して見ています。 このあたりは台風が生まれたりする海域ですから、 日本の気象にとっても大切なデータになっているのではないでしょうか。 SOHO衛星のEIT284カメラの映像 (c) SOHO (ESA & NASA)
ACEが観測した太陽風の磁場(1番上の枠、白線は全体の強度、赤線は南北成分) および、太陽風の密度(3番目の橙線)、速度(4番目の黄線) (c) NOAA/SEC GOES衛星の太陽X線データ (c) NOAA/SEC リアルタイムAE指数 下段のAEグラフの値が高くなると、オーロラ活動が活発化しています。 (c) 京都大学, NICT シベリアで観測された3日間の磁場データ 右側の3分の1が、昨日のデータになります。グラフが上がったり下がったりすると、オーロラ活動が活発化しています。 (c) NICT 27日の太陽周期に合わせたデータプロット (太陽風版) 太陽が同じ面を地球に向けていた27日前の変化から、今後を予想することができます。 (c) NICT
2006/ 7/26 19:38 追加 気象観測のバルーンを用意しているところ。 (c) 篠原 ヤップ島の空に、バルーンが飛び出します。 (c) 篠原 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|