宇宙天気ニュース (これは過去のニュースです)

 
当時「情報通信研究機構宇宙天気システムグループ」よりお届けした記事です
太陽フレア・磁気嵐・オーロラ活動など、宇宙天気の最新情報をお知らせするページです。

リアルタイムデータ
27日周期 (NICT)
短期太陽風電子
太陽黒点 (SOHO)
太陽X線 (GOES)
活動領域 (NASA)
EIT284 (SOHO)
EIT195 (SOHO)
LASCO C2 (SOHO)
LASCO C3 (SOHO)
コロナホール (NAOJ)
太陽風 1日 (ACE)
太陽風 7日 (ACE)
セクター構造 (NICT)
太陽放射線 (GOES)
衛星磁場 (GOES)
衛星電子 (GOES)
衛星環境 (GOES)
沖縄磁場変動 (NICT)
Dst予測 (NICT)
AE指数 (NICT)
Dst (京都大学)
NICT磁力計 (NICT)
シベリア磁場 (NICT)
カナダ磁場 (CANOPUS)
オーロラ帯 (CANOPUS)
オーロラ(衛星) (NICT)
Alaskaカメラ (SALMON)
カナダカメラ (CANOPUS)

情報ページ
宇宙天気用語集
宇宙環境情報
太陽地球環境予報
太陽地球環境情報サービス
宇宙天気システムグループ
Space Environment Center
これまでの経過 (過去のニュースの全リスト)
2005/ 9/10 12:17 808黒点群によって、Xクラスの大規模フレアが連続して発生しています。太陽放射線も更に強まっています。
2005/ 9/11 14:02 太陽風が大きく乱れており、磁気圏ではオーロラが活発になっています。太陽では大規模フレアが続いています。
2005/ 9/12 12:52 太陽風の速度は高速(800km/秒)で、オーロラがたいへん活発に続いています。808黒点群の活動は、少し落ち着いています。
2005/ 9/13 12:29 太陽風が乱れており、オーロラ活動がとても活発です。太陽風の擾乱は今後も続きそうです。
2005/ 9/14 11:05 今朝、X1.5の大規模フレアが発生しました。CMEが観測されており、明日以降太陽風が大きく乱れるでしょう。
最新のニュース

2005/ 9/15 12:26 更新
まもなく高速太陽風が来るでしょう。磁気圏が激しく乱れる可能性があります。808黒点群は活発に活動を続けています。

担当 篠原

昨日のニュースでお知らせした様に、
14日5時(世界時13日20時)のX1.5大規模フレアに伴って発生した
CME(太陽ガスの放出現象)による高速の太陽風が間もなく、これから明朝にかけて地球に届くと思われます。
到来後の太陽風の速度、磁場強度(特に南向きの成分)の乱れ具合によって、磁気圏も大きく乱れます。
大きな磁気嵐が発生したり、オーロラが非常に活動的になる可能性があります。
今後の太陽風の変化に注目して下さい。

衝撃波到来後は、磁場が南を向く(ACEの赤線がマイナスになる)かどうかに着目してください。
南向きが大きくなるほど、擾乱は大規模になります。
また、これから明朝にかけて、高速風の到来がいつになるかも重要です。
到来が早ければ太陽風の乱れも大きくなり、遅ければ太陽風の乱れはより小規模になります。

昨日の太陽風は、速度550〜600km/秒と高速で、太陽風磁場が安定して南寄りが続いていました(-3nT前後)。
そのため、オーロラ活動が連続的かつ活発に発生していました。
AE指数のグラフを見ると、500〜1000nT規模の活動が連続的に観測されています。

アラスカでも活発なオーロラが観測されています。
ライブカメラの映像を見ると、日本時間で昨日の午後に激しいオーロラが撮影されています。
ただ、残念ながらアラスカはここ数日天候に恵まれておず、雲間の観測になっています。
今日も曇りがちの様子ですが、日本時間の午後から夜にかけてがオーロラ観望のチャンスです。

さて、太陽では808黒点群が依然活発な活動を続けている様です。
昨日も書きました様に、GOES衛星のX線カメラがトラブルを起こしていて、
フレアの細かい様子が分からなくなっています。
X線のグラフによると、14日19時(世界時14日10時)にM4.7の中規模フレアが起こり、
また、今朝、15日4時(世界時14日19時)頃からは、
Cクラスの小規模フレアが2時間おきくらいに5回連発しています。
今後も激しいフレアが起きる可能性があります。十分注意してください。

また、808黒点群は現在太陽のほぼ真ん中にきています。
かなりの大きさになっているので、肉眼でも見る事ができるかもしれません。
日没寸前の、太陽が暗くなったときに挑戦してみてはいかがでしょうか。
日中でも遮光板などを使って太陽を見る事ができますが、
赤外線も遮断するタイプの遮光板でなければ、熱で目を痛める危険があります。
(これは、光では気づかないのでとても危険です)
望遠鏡をお持ちであれば、サングラスや投影版などの専用の機器を使用して
観望してみてはいかがでしょうか。

太陽放射線は100PFU前後の高いレベルを保っています。
また、放射線帯の高エネルギー電子も10の5乗近くまで上がっていて、とても高い状態です。
どちらも、高いレベルが長時間続いており、注意が必要でしょう。



アラスカライブカメラによる、日本時間9月14日16時(現地9月13日23時)のオーロラの様子。
(c) NICT/SALMON


SOHO衛星LASCO C3カメラの映像
(c) SOHO (ESA & NASA)

9/13 22:18 UT


ACEが観測した太陽風の磁場(1番上の枠、白線は全体の強度、赤線は南北成分)
および、太陽風の密度(3番目の橙線)、速度(4番目の黄線)
(c) NOAA/SEC



リアルタイムAE指数
下段のAEグラフの値が高くなると、オーロラ活動が活発化しています。
(c) 京都大学, NICT



GOES衛星の太陽X線データ
(c) NOAA/SEC



SOHO衛星のMDIカメラによる太陽黒点
(c) SOHO (ESA & NASA)



GOES衛星の太陽放射線データ
(c) NOAA/SEC



GOES衛星による、静止衛星軌道における高エネルギー電子の変化
(c) NOAA/SEC





この情報ページについて、コメント、要望などがありましたら、
篠原 学( shino@kagoshima-ct.ac.jp )宛てお知らせ下さい。