宇宙天気ニュース (これは過去のニュースです)

 
当時「情報通信研究機構宇宙天気システムグループ」よりお届けした記事です
太陽フレア・磁気嵐・オーロラ活動など、宇宙天気の最新情報をお知らせするページです。

リアルタイムデータ
27日周期 (NICT)
短期太陽風電子
太陽黒点 (SOHO)
太陽X線 (GOES)
活動領域 (NASA)
EIT284 (SOHO)
EIT195 (SOHO)
LASCO C2 (SOHO)
LASCO C3 (SOHO)
コロナホール (NAOJ)
太陽風 1日 (ACE)
太陽風 7日 (ACE)
セクター構造 (NICT)
太陽放射線 (GOES)
衛星磁場 (GOES)
衛星電子 (GOES)
衛星環境 (GOES)
沖縄磁場変動 (NICT)
Dst予測 (NICT)
AE指数 (NICT)
Dst (京都大学)
NICT磁力計 (NICT)
シベリア磁場 (NICT)
カナダ磁場 (CANOPUS)
オーロラ帯 (CANOPUS)
オーロラ(衛星) (NICT)
Alaskaカメラ (SALMON)
カナダカメラ (CANOPUS)

情報ページ
宇宙天気用語集
宇宙環境情報
太陽地球環境予報
太陽地球環境情報サービス
宇宙天気システムグループ
Space Environment Center
これまでの経過 (過去のニュースの全リスト)
2005/ 5/12 12:08 太陽のフレア活動が活発です。太陽風はやや高速状態で、乱れ気味です。
2005/ 5/13 12:28 中小規模フレアが活発に発生しています。太陽風磁場南向きの影響で、オーロラ活動が活発です。
2005/ 5/14 16:58 M8.0の中規模フレアが発生しました。地球に向かってCMEが発生しており、明日の午後以降大規模な磁気嵐やオーロラ活動が発生するでしょう。
2005/ 5/15 14:08 太陽風の衝撃波が到来しました。速度は1000km/秒近くに急上昇しています。磁気圏が大規模に乱れる可能性があります。
2005/ 5/16 11:18 昨日、非常に激しい磁気嵐が発生しました。太陽風は現在も乱れており、オーロラ活動が活発に続いています。
最新のニュース

2005/ 5/17 11:47 更新
太陽風は高速状態で、磁場の南向きが続いています。活発なオーロラ活動が続いています。

担当 篠原

今回の大磁気嵐による美しいオーロラの観測報告が、アメリカ各地から寄せられているようです。
SpaceWeather.comMay 2005 Aurora Galleryのページをご覧ください。
地図で見ると日本とアメリカはほとんど同じ緯度にあるのに、
オーロラに関しては何故こんなに見え方が違うのでしょうか。

カナダのCANOPUSグループが作成しているリアルタイムのオーロラ帯予測のページがあります。
地上の観測データを用いて、オーロラが現在発生している地域を予測するページですが、
今日の1枚目の図は、この図の一部を借りてきて、書き足したものです。
地図は地球を来たから見下ろしたものです。
この中で、北極を囲むように茶色の帯が広がっていますが、
この帯の下で現在オーロラが光っていると予測されています。
この図にあるように、オーロラは地磁気の北極点を取り囲む輪の様に分布します。
(この地図は、地磁気の緯度経度で描かれています。地理的な北極を白の×印で示しています)

今回のような大磁気嵐が発生すると、このオーロラの帯はずっと低緯度域に広がって、
いつもより広い範囲でオーロラを見ることができるようになります。
試しに、磁気緯度40度のところに緑の破線を引いてみました。
すると、アメリカ全土がすっぽりと入ってしまっています。
SpaceWeather.comにアメリカ全域から観測報告が届いていることを考えると、
今回は本当にこの規模にオーロラ帯が広がっていたと思われます。

ところが、我が日本を見ると、残念ながら完全に緑の輪の外にあります。
北海道ですら入っていません。
このように、地理的な緯度では日米は似たようなものなのですが、
オーロラに重要な地磁気の緯度で見ると、日本は圧倒的に不利な低緯度地域に属しているのです。
だからこそ、日本人はこぞってオーロラツアーに出かけるのかもしれません。

さて、太陽風は順調に低下を続けていますが、現在も550km/秒と高速の状態が続いています。
磁場強度も10nTと強い状態が続いています。
しかも、3nT程度ですが南向きがずっと、今日の図では丸一日続いています。
このため、太陽風から磁気圏にエネルギーが供給され続けていて、オーロラ活動も活発に続いています。
高速の太陽風は今日、明日にかけて続き、その後穏やかになっていくと思われます。
太陽風磁場の南向きが続いている間は、オーロラも活発に続くでしょう。

放射線帯の高エネルギー電子が急増しています。
GOES12衛星で警戒ラインの10の4乗の線を越えていて、GOES10もやがて越えそうです。
衛星の運用ではこちらに対する注意も必要になっています。

太陽では763黒点群がM,Cクラスの中・小規模フレア(太陽爆発)を起こしています。
763群に対する注意が引き続き必要です。



オーロラが見えている地域。アメリカと日本を比較すると、アメリカの方がはるかにオーロラ地帯に近い。
(c) CANOPUS, Canadian Space Agency


SOHO衛星EIT284カメラの映像
(c) SOHO (ESA & NASA)

最新映像


ACEが観測した太陽風の磁場(1番上の枠、白線は全体の強度、赤線は南北成分)
および、太陽風の密度(3番目の橙線)、速度(4番目の黄線)
(c) NOAA/SEC



リアルタイムAE指数
下段のAEグラフの値が高くなると、オーロラ活動が活発化しています。
(c) 京都大学, NICT



沖縄の磁場擾乱
下へ下がるほど、擾乱が発達している事を意味します。
(c) NICT



27日の太陽周期に合わせたデータプロット (太陽風版)
太陽が同じ面を地球に向けていた27日前の変化から、今後を予想することができます。
(c) NICT
太陽風速度
km/sec
セクター
Bx (nT)
IMF Bz,Bt
nT
沖縄変動
nT
沖縄短期変動
nT
太陽風速度
km/sec
セクター
Bx (nT)
IMF Bz,Bt
nT
沖縄変動
nT
沖縄短期変動
nT
GOES衛星による、静止衛星軌道における高エネルギー電子の変化
(c) NOAA/SEC



SOHO衛星のMDIカメラによる太陽黒点
(c) SOHO (ESA & NASA)



GOES衛星の太陽X線データ
(c) NOAA/SEC





この情報ページについて、コメント、要望などがありましたら、
篠原 学( shino@kagoshima-ct.ac.jp )宛てお知らせ下さい。