宇宙天気ニュース (これは過去のニュースです)

 
当時「情報通信研究機構宇宙環境計測グループ」よりお届けした記事です
太陽フレア・磁気嵐・オーロラ活動など、宇宙天気の最新情報をお知らせするページです。

リアルタイムデータ
27日周期 (NICT)
短期太陽風電子
太陽黒点 (SOHO)
太陽X線 (GOES)
活動領域 (NASA)
EIT284 (SOHO)
EIT195 (SOHO)
LASCO C2 (SOHO)
LASCO C3 (SOHO)
コロナホール (NAOJ)
太陽風 1日 (ACE)
太陽風 7日 (ACE)
セクター構造 (NICT)
太陽放射線 (GOES)
衛星磁場 (GOES)
衛星電子 (GOES)
衛星環境 (GOES)
沖縄磁場変動 (NICT)
Dst予測 (NICT)
AE指数 (NICT)
Dst (京都大学)
NICT磁力計 (NICT)
シベリア磁場 (NICT)
カナダ磁場 (CANOPUS)
オーロラ帯 (CARISMA)
オーロラ(衛星) (NICT)
Alaskaカメラ (SALMON)
カナダカメラ (CANOPUS)

情報ページ
宇宙天気用語集
宇宙天気日報
宇宙天気臨時情報
NICT宇宙天気情報センター
宇宙環境計測グループ
Space Environment Center
これまでの経過 (過去のニュースの全リスト)
2006/12/14 11:13 昨日、X3.4の大規模フレアが起こりました。今夜以降に、かなり高速の太陽風が到来し、激しい磁気圏活動を起こす可能性があります。
2006/12/14 23:46 [速報] 高速太陽風がやってきました。速度は900km/秒を超えている様です。今後の磁気圏擾乱に注意してください。
2006/12/15 13:51 900km/秒の非常に高速の太陽風が到来しました。その後、磁場が大きく南を向き、磁気嵐が大きく発達しています。
2006/12/15 20:36 [続報] 激しい磁気嵐が発生しています。オーロラもたいへん活発です。高速太陽風は弱まりつつあります。
2006/12/16 09:57 大規模な磁気嵐は、終息に向かっています。今夜以降、次の高速風がやってくるでしょう。
最新のニュース

2006/12/17 10:41 更新
CMEによる高速の太陽風が来ました。速度はそれほど高くなく(650km/秒)、北寄りの磁場のため、磁気圏は穏やかです。

担当 篠原

昨夜、17日2時半(世界時16日17時半)頃、ACE衛星で次の高速太陽風の到来が観測されました。
15日7時(世界時14日21時)のX1.5大規模フレアの影響によるものです。
ただ、今回はそれほど大きな乱れではなく、
速度は650km/秒に強まっただけでした
(細かく見ると、その後、瞬間的に800km/秒へ上昇する変化が見られています)。
磁場強度は10〜15nTに強まりました。
こちらもたいへん強いという様な強度ではありません。

今回、フレアの発生から高速風の到来まで、約43時間かかりました。
2日かからなかったにしては、650km/秒という速度はやや遅めだったと感じます。
14日の高速風はフレア発生から約35時間後に到来し、速度は900km/秒に上昇しました。
太陽風の伝播には様々な要因が関わるので、
単純に速度と時間だけで比較する事はできませんが、
前回と今回とでは条件に何か違いがあったのでしょう。


さて、太陽風磁場は強まったものの、
これまでは北寄りに推移しています。
また、強さは+5nT程度で、大きく強まる事もありませんでした。
そのため、高速風到来後の磁気圏への影響は小さく、
AE指数はほとんど変化がありません。
シベリア磁場データを見ると、14日の大きな変化と比べ、
今回(右側3分の1)は、瞬間的な変化(太陽風の速度上昇の瞬間の変化)があるだけで、
その他はとても穏やかです。
沖縄の磁場データも順調に静穏レベルへと回復しつつあります。

太陽風は現在も650km/秒を保っています。
磁場強度は5nTに下がり、通常レベルです。
高速風は長時間は続かず、やがて下がり始めるでしょう。
下がりきるまでは、磁場が南寄りに変わった場合は、
ある程度のオーロラ活動が期待できます。


930黒点群はだいぶ西に傾いてきました。
規模はまだ保っている様ですが、
地球へ影響を及ぼす可能性はだいぶ小さくなっています。
X線のグラフを見ると、X1.5のフレア以降は目立ったフレア活動は起こしていません。
X線の強度も弱まっていく傾向が見られ、
活動度は下がりつつあるのではないでしょうか。
ただ、引き続き注目を続ける必要はあるでしょう。

今日は、1枚目の写真でSOHO EIT284の写真を掲載しています。
いつものサイトの写真更新がまだでしたので、違うところから参照しています。
12月5日以降は、大規模フレアや磁気嵐の騒動でたいへんでしたが、
その間に、次のコロナホールが太陽の中心に来ています。
コロナホールとは、太陽の磁場が外側へ向かって開いている場所で、
ここから速度の高い太陽風が、太陽系へ向かって吹き出しています。
EIT284の写真で、太陽の中心からやや南寄り(下寄り)に見えている暗い影の部分です。

「お祭りのあとの日常」という感じもありますが、
コロナホールが中心線に達していますので、
これから3日後の、12月20日頃に地球に高速風がやってきそうです。
27日周期の図を見ると、前周期も11月23日に高速風がやってきています。
この高速風帯の回帰です(1周期(27日)後が12月20日)。
前回は、600km/秒を超えるくらいの立派な高速風が来ていますので、
今回もどのような変化になるか、注目されます。


放射線帯の高エネルギー電子が高いレベルを保っています。
10,000の線を大きく超えて、昨日より40,000のレベルが続いています。
衛星の運用では障害が発生しやすい状況にありますので、
注意が必要でしょう。

一方、太陽放射線はすっかり強度が下がり、
通常の状態に戻りつつあります(まだ少し高めです)。



SOHO EIT284の太陽写真。17日7時(世界時16日22時)。
(c) ESA & NASA


ACEが観測した太陽風の磁場(1番上の枠、白線は全体の強度、赤線は南北成分)
および、太陽風の密度(3番目の橙線)、速度(4番目の黄線)
(c) NOAA/SEC



リアルタイムAE指数
下段のAEグラフの値が高くなると、オーロラ活動が活発化しています。
(c) 京都大学, NICT



シベリアで観測された3日間の磁場データ
右側の3分の1が、昨日のデータになります。グラフが上がったり下がったりすると、オーロラ活動が活発化しています。
(c) NICT



沖縄の磁場擾乱
下へ下がるほど、擾乱が発達している事を意味します。
(c) NICT



SOHO衛星のMDIカメラによる太陽黒点
(c) SOHO (ESA & NASA)



GOES衛星の太陽X線データ
(c) NOAA/SEC



27日の太陽周期に合わせたデータプロット
太陽が同じ面を地球に向けていた27日前の変化から、今後を予想することができます。
(c) NICT
太陽X線
○はM以上
太陽風速度
km/sec
セクター
Bx (nT)
IMF Bz,Bt
nT
沖縄変動
nT
沖縄短期変動
nT
静止軌道電子
/cm^2 s sr
太陽X線
○はM以上
太陽風速度
km/sec
セクター
Bx (nT)
IMF Bz,Bt
nT
沖縄変動
nT
沖縄短期変動
nT
静止軌道電子
/cm^2 s sr
GOES衛星による、静止衛星軌道における高エネルギー電子の変化
(c) NOAA/SEC



GOES衛星の太陽放射線データ
(c) NOAA/SEC





この情報ページについて、コメント、要望などがありましたら、
篠原 学( shino@kagoshima-ct.ac.jp )宛てお知らせ下さい。