宇宙天気ニュース (これは過去のニュースです)

 
当時「情報通信研究機構宇宙環境計測グループ」よりお届けした記事です
太陽フレア・磁気嵐・オーロラ活動など、宇宙天気の最新情報をお知らせするページです。

リアルタイムデータ
27日周期 (NICT)
短期太陽風電子
太陽黒点 (SOHO)
太陽X線 (GOES)
活動領域 (NASA)
EIT284 (SOHO)
EIT195 (SOHO)
LASCO C2 (SOHO)
LASCO C3 (SOHO)
コロナホール (NAOJ)
太陽風 1日 (ACE)
太陽風 7日 (ACE)
セクター構造 (NICT)
太陽放射線 (GOES)
衛星磁場 (GOES)
衛星電子 (GOES)
衛星環境 (GOES)
沖縄磁場変動 (NICT)
Dst予測 (NICT)
AE指数 (NICT)
Dst (京都大学)
NICT磁力計 (NICT)
シベリア磁場 (NICT)
カナダ磁場 (CANOPUS)
オーロラ帯 (CARISMA)
オーロラ(衛星) (NICT)
Alaskaカメラ (SALMON)
カナダカメラ (CANOPUS)

情報ページ
宇宙天気用語集
宇宙天気日報
宇宙天気臨時情報
NICT宇宙天気情報センター
宇宙環境計測グループ
Space Environment Center
これまでの経過 (過去のニュースの全リスト)
2006/12/ 8 11:30 太陽放射線が2000PFUに達し、たいへん高いレベルです。高速風の影響で、オーロラ活動も活発に続いています。
2006/12/ 9 12:00 930黒点群は静かな状態を保っています。太陽風の乱れで、オーロラは活発に活動しています。
2006/12/10 13:02 930黒点群の活動は穏やかになりました。太陽風の速度が再上昇して(580km/秒)、オーロラが活動的になっています。
2006/12/11 12:04 高速太陽風が続いています(600km/秒)。オーロラも活動的です。930黒点群が活動的になるかもしれません。
2006/12/12 10:48 太陽風がかなり高速になっています(700km/秒)。930黒点群は、現在は落ち着いています。
最新のニュース

2006/12/13 11:02 更新
かなり高速の太陽風が続いています(650〜700km/秒)。オーロラ活動も活発です。

担当 篠原

待ちわびていたSOHO衛星EITカメラの観測が再開されました。
今日の1枚目に、およそ20日ぶりのEIT195の太陽画像を掲載します。
(いつものEIT284も間もなく更新されるでしょう)
ちなみに、SOHOの観測が止まっていたのは、故障ではなく軌道の問題です。

930黒点群のあるところに、大きな光の筋が見えています。
黒点の周囲に作られている、磁場の構造を現しています。
その930黒点群は、黒点としての規模を拡大しているそうです。
蓄えているエネルギーと関係する、磁場分布の複雑さは、
高まった状態を保っています。

昨日以降、目立ったフレア活動は起こしていませんが、
今日のX線グラフを見ると、静穏時のX線強度がぐんぐん上がっています。
黒点数の勢力が強まっていることと対応しているのでしょう。

今後、930黒点群のフレア活動が活発になる可能性があります。
小・中規模のフレアを起こし始めるかもしれません。
NOAAによると、大規模フレアになる可能性は低いそうですが、
930黒点群の強まりがどのように進展するか、注目する必要はあるでしょう。
現在、黒点群は太陽の中心近くにあり、もし大規模な爆発が発生した場合は、
先週の爆発よりもはるかに大きな影響を地球に及ぼすでしょう。


ACE衛星の観測によると、太陽風の速度は、
650〜700km/秒とかなり高速の状態が続いています。
ここまで長時間続くと、原因はコロナホールと考えざるをえないとおもいます。
しかし、今日のEIT195では、黒点群が邪魔をして、
コロナホールがありそうな場所が見にくくなっています。
答えは、27日後の次の周期まで待つしかなさそうです。

太陽風の磁場は、強度がやや下がり、5nTを切るくらいになっています。
高速風帯を抜け始めているのかもしれません。
南北成分は、磁場強度と比較するとかなり効率よく大きな振幅を作っています。
そして、今日の図の多くの時間帯で、-3nTから-5nTレベルの南を向いています。
このため、磁気圏では活発なオーロラ活動が発生しています。
AE指数では、1000nTを超える変動が5回にわたって記録されています。

高速風の今後は、発生源の見当がつかないため、よく分かりません。
現在の太陽の中心部にはコロナホールが見られないことから、
これから2〜3日で下がって行くと思いますが、どうなるでしょうか。


太陽放射線は、どんどんレベルを下げ、警戒ラインの10PFUを割りました。
太陽放射線の増加現象は、ほぼ終わりを迎えました。

一方、磁気圏放射線帯の高エネルギー電子の数が増えています。
GOES11の青線が警戒ラインを超えました。
赤線のGOES12はまだですが、現在もかなりの高速太陽風が続いていますので、
更に上昇する可能性は高いと思われます。
衛星の運用では、これから当分の間、注意が必要でしょう。



SOHO EIT195カメラによる、13日9時(世界時13日0時)の太陽の様子。およそ20日ぶりの画像です。
(c) ESA & NASA


SOHO衛星のMDIカメラによる太陽黒点
(c) SOHO (ESA & NASA)



GOES衛星の太陽X線データ
(c) NOAA/SEC



ACEが観測した太陽風の磁場(1番上の枠、白線は全体の強度、赤線は南北成分)
および、太陽風の密度(3番目の橙線)、速度(4番目の黄線)
(c) NOAA/SEC



リアルタイムAE指数
下段のAEグラフの値が高くなると、オーロラ活動が活発化しています。
(c) 京都大学, NICT



シベリアで観測された3日間の磁場データ
右側の3分の1が、昨日のデータになります。グラフが上がったり下がったりすると、オーロラ活動が活発化しています。
(c) NICT



27日の太陽周期に合わせたデータプロット
太陽が同じ面を地球に向けていた27日前の変化から、今後を予想することができます。
(c) NICT
太陽X線
○はM以上
太陽風速度
km/sec
セクター
Bx (nT)
IMF Bz,Bt
nT
沖縄変動
nT
沖縄短期変動
nT
静止軌道電子
/cm^2 s sr
太陽X線
○はM以上
太陽風速度
km/sec
セクター
Bx (nT)
IMF Bz,Bt
nT
沖縄変動
nT
沖縄短期変動
nT
静止軌道電子
/cm^2 s sr
GOES衛星の太陽放射線データ
(c) NOAA/SEC



GOES衛星による、静止衛星軌道における高エネルギー電子の変化
(c) NOAA/SEC





この情報ページについて、コメント、要望などがありましたら、
篠原 学( shino@kagoshima-ct.ac.jp )宛てお知らせ下さい。